●心エコー
心臓の大きさ、心筋の動き、弁の形状と動き、逆流の有無、血流の方向や速さなどを調べます。 心臓病の診断だけでなく、治療方法の選択や治療効果の判定・手術時期の決定などにも役立ちます。検査に用いられる超音波は、安全であり、痛みもございません。人工弁・ペースメーカーにも影響はございません。 ●頚動脈エコー 脳に血液を送る、頸動脈や推骨動脈の流れの異常や狭穹(狭くなっているところ)などの異常を調べます。 頚動脈は動脈硬化の好発部位で、脳血管に血液を送る重要な 血管です。この検査は、動脈硬化によって頚動脈の血管の壁が厚くなっていないか、また血流の異常や、狭窄がないか等生活習慣病 に基づく動脈硬化の診断に有用です。 ●腹部エコー 肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓などの臓器の形状を診断します。 |
![]() |
【ホルター心電図】ホルター心電図とは、24時間心電図を記録して心臓の状態を調べる装置です。
日常生活中に、動悸、めまい、胸痛などを感じ、不整脈や狭心症などの心臓病が疑われる場合に使用されます。 この検査では、仕事中、運動中、睡眠中、通勤中など、日常生活の様々な状況における心臓の状態がわかります。 |
![]() |
24時間心電図と組み合わせて用い、血圧の日内変動を正確につかむことが出来ます。
血圧は、昼間は身体を動かしているので高く、夜は寝ていることから低くなります。そこで、携帯型自動血圧計を用いて24時間血圧測定(自由行動下血圧測定)を行うと、いつ血圧が高くなるかわかり、外来の血圧測定だけでは高血圧症と診断できない人でも診断が確実にできます。 |
![]() |
下肢の動脈の狭窄・閉塞の評価、血圧に依存しない動脈固有の硬さ(血管年齢)を評価することができます。
高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病の診断、治療効果の判定などに使用します。 |
![]() |
呼吸機能を検査するための器械です。
喘息や肺気腫など、肺の呼吸機能を損ねる疾病の検査に用います。 |
![]() |
デジタルX線で撮影した画像を、診断しやすく画像処理する装置です。 これにより、コンピュータによる画像処理は軟部から骨部まで豊富な診断情報と安定した鮮明な画像が得られます。そして今までのX線より、少ないX線量で撮影ができますので、撮影部位によりX線による被曝量が少なくなります。 |
![]() |